アクワイアラー

クレジットカードもいろいろあって、比較するだけでも苦労することがあります。たとえばマスターカードを例に挙げると、JALマスターカード・タカシマヤマスターカード・Citiマスターカードなどなど、提携カードでマスターカードを利用している提携会社が山ほどあります。

ここで問題です。よくよく考えてみるとクレジットカードの仕組み部分はマスターカードが担当しています。それでは提携カード会社はなにをしているのでしょうか。実は提携会社は「アクワイアラー」という役割を担っています直訳すると「加盟店契約会社」です。要は様々な店舗にクレジットカード加入の営業をかけています。

アクワイアラーは営業が仕事

営業ですから、契約が取れるほど収益が上がります。自社のクレジットカード利用時は当然ですが、例えば自社カードがVISAだった場合、契約を取り付けた店で他社カードのVISAが利用されたときにも利用手数料を受け取ることができるのです!

イシュアー

複数枚クレジットカードを持っている方の中で、国際ブランド(VISA・マスター・アメックスなど)が同じカードを持っているという方も多いかもしれません。

例えば、マスターカードと一口に括っても、JALマスターカード・ANAマスターカード・楽天マスターカードなど様々な種類のマスターカードがあります。なんで同じマスターカードなのにこんなにも種類が異なるカードがあるのでしょうか?その答えはクレジットカード業界の仕組みにあります。

世界各地での決済システムを提供しているのがマスターやVISAなどの国際ブランドで、カードを実際に発行しているのはイシュアーと呼ばれるクレジットカードのカード発行会社なのです。

イシュアーの役割

イシュアーは自社のカードにブランド力と付加価値をつけるためにVISAやマスターと言った国際ブランドと提携してクレジットカードを発行します。

カード会社を数社思い浮かべてみて下さい。イオン・ライフ・UC・セゾン・三井住友などなど、これらの会社は全てイシュアーです。国際ブランド・イシュアーなどの用語はカード業界で働かない限り、我々の生活とは関係ないことですが、豆知識として知っておいても損はないと思います。

インターチェンジフィー

クレジットカード業界がどういう仕組みになっているか、ご興味ありませんか?私はクレジットカードを良く使うのですが、その業界のしくみについて全然知識がなかったので、ちょっと調べてみました。横文字が続くので結構理解するのが大変でしたが、意外と面白かったです。

どこで発生?インターチェンジフィー

まず、クレジットカード業界には、「国際ブランド」・「イシュアー」・「アクワイアラー」の関係があります。

「国際ブランド」は世界中で利用できる決済の仕組みを作ります。

次にその決済のライセンスを「イシュアー」が取得し、自社の発行するクレジットカードにそのライセンスを付与します。

そして「アクワイアラー」がクレジットカードの加盟店を増やしていく。

という関係です。この中で、「アクワイアラー」が「イシュアー」へインターチェンジフィーという手数料を支払います。

それと同時に、「アクワイアラー」・「イシュアー」から「国際ブランド」に対してもインターチェンジフィーが支払われます。

このような仕組みでクレジットカード業界は成り立っているのです。

インターネットバンキング

皆さんはインターネットバンキングというものを利用したことはありますか?その名の通り、インターネット上にある銀行です。

このネットバンクを使う事で日常の銀行で行う作業のほぼ全てを自宅で行う事ができます。たとえば、振り込み・振替・残高照会などを行う事ができます。

近年では銀行サイドも窓口業務の権限から人件費の削減につながるとして、インターネットバンキングサービスに取り組んでいるところが多いです。

私たち利用者サイドにとってもわざわざ銀行の店舗まで行かなくて済むので、便利ですね。パソコン・ネット生活に慣れている若い人世代にも普及しそうです。

若い世代を取り込むクレジットカード会社の戦略

実はこのインターネットバンキングではクレジットカードの自動引き落としもできます。初めてカードを持とうかな、なんていう若い世代の人からするとメリットがたくさんあるわけです。

インターネットバンキングの仕組みを考えると、都会に住んでいる方はもちろんですが、地方に住んでらっしゃる方にはとても大きなメリットがあります。

地方の方が銀行・ATMなどが圧倒的に少ないからです。ですから、地方に住んでらっしゃる方の方が、インターネットバンキングを利用すると更に大きなメリットがあるのですが、都会に比べて利用が進んでいないのも現状です。

オーソリ限度額

オーソリ限度額とは月当たりの利用限度額のことです。これをちゃんと知っておかないとたまに不便ですので、ちょっとたとえ話をしてみたいと思います。

私の友人の話なのですが、彼はニューヨークへ旅行に行こうと飛行機のチケットとニューヨークのホテルを探していました。今では英語ではなく、全部日本語で予約・支払いができるようにもなりました。

航空券もホテルも今ならインターネットで予約・支払いができるので彼はインターネットで探していました。それでまずは航空券をネット上で購入しました。約10万円くらいだったと思います。

つぎに彼はホテルを予約・支払いすることにしました。なかなか良さそうで高くないホテルを見つけたので、さっそくクレジットカードで支払いまで済ましてしまおうとしたのですが、何度トライしてもクレジットカードを使う事ができませんでした。

オーソリ限度額を知っておきましょう

彼が使っていたのは父親のファミリーカードだったので、限度額もそれなりに高いはずだと思っていたのですが、実は10万円だったのです。

このように自分のオーソリ限度額を知らないと、余計な手間がかかってしまう事もありますので、ちゃんと確認して知っておくようにしましょう。

オーソリゼーション

オーソリゼーションとは、各店舗がお客様からクレジットカード払いを受ける際に、そのカード会社へ取引を行っていいかを事前に確認することです。

私たち利用者側はこの単語を知らなくても全然問題ないです。

このオーソリゼーションによって偽造カードや期限切れクレジットカードを見つけることができます。店舗側もクレジットカード会社もこのおかげで被害を未然に防ぐことができます。

オーソリゼーションをパスしないとクレジットカードを使用することができないため、ある種のセーフティネットとも考えられます。

オーソリゼーションをパスできない代表例

ちなみに私たちも日常的にクレジットカードを利用していて、たまにオーソリゼーションをパスできずに使えないことがあります。

こういう時の1番多い理由は利用限度額を使い切った、あるいはすでにオーバーしているというパターンです。ですので、急に使えなくなったからといって慌てないようにしましょう。

キャッシュアドバンス

キャッシュアドバンスとは、今でいうキャッシングサービスのようなものです。クレジットカード会社がクレジットカードの利用者に提供するサービスの1つです。

以前はたまに耳にすることもありましたが、今ではほとんど耳にすることはなくなりました。キャッシングやカードローンといった方が分かりやすいからかもしれませんね。

要はクレジットカードのキャッシングサービスのことです。

仕組みもクレジットカードを使ったキャッシングとほとんど一緒で、このキャッシュアドバンスを使えば、現金をキャッシングすることができます。

以前はクレジットカードを利用できないお店や、レストランなどでもこのキャッシングアドバンスを使えば支払う事が出来ましたが、クレジットカードが普及した今、ほとんど利用者はいないのではないでしょうか。

土日祝日が休みで銀行のATMもあいてなかったときに、このキャッシュアドバンスを利用すれば現金を引き出せる、という利便さからクレジットカードの普及に大きく寄与したとも考えられています。

クレジットバウチャー

クレジットバウチャーとはクレジットカード支払い時の返金の仕組みです。こう説明するととてもわかりにくいので、例を挙げて説明いたします。

あなたがクレジットカードを利用して商品を購入したものの、返品したい時のことを想像してみてください。

  1. クレジットカードで商品購入
  2. 商品を返品したい
  3. どうやって返金?

こうなるのではないでしょうか。この返金作業がポイントです。通常であると、クレジットカードを提示して、返金手続きのための書類を記入したりと若干面倒な作業を行わなければなりません。

クレジットカードバウチャーの登場!

ここでクレジットバウチャーです。この手続きをする代わりに、お店側がクレジット利用した分のお金を現金であなたにお返しします。そうすれば、後から引き落とされても、現金で返されているので、プラスマイナス0です。

これをクレジットバウチャーといいます。

実際に面倒な手続きをしたくないという人も多いので、クレジットバウチャーのように現金で返金してもらうケースも多いようです。ちなみに、スイカ・パスモなどの電子マネーを利用して支払った際の返金も現金で返金されるのが普通です。

サインパネル

サインパネルとはクレジットカードの裏面にある署名欄のことです。カード会社からクレジットカードが送られてきたら、まず最初にここに署名をしましょう。

このサインパネルに署名を行わないで利用を続けることも事実上可能ですが、盗難・紛失による第三者による不正利用が行われたりして損害を被った場合にカード会社からの補償を受けることができなくなってしまいます。

たとえば署名をしていないカードを紛失し、悪意のある人間に拾われ、その人がサインパネルに自分のサインをしてしまうと、クレジットカードの加盟店のスタッフもその人がそのカードの持ち主と判断してしまうのです。

このようなケースで被害を受けても前述のとおり、補償を受けることはできません。ですので、このサインパネルに署名をすることだけは忘れないようにしましょう。

サインは漢字?アルファベット??

また、署名は漢字かアルファベットか、という疑問をよく耳にしますが、基本的にはパスポートのサインと同じにしておきましょう。パスポートを持っていない方はお好きな方を選んでください。

海外でクレジットカードを利用する際にはパスポートの提示を求められることも少なくありませんので、そのような場合に混乱せずに済みます。

サインレスシステム

クレジットカードを使う時の手順って普通こんな感じですよね。

  1. カードを出す
  2. 一括・分割払いを選択する
  3. レシートの金額を見て、合っていればサインをする

これが従来のクレジットカードの使用法でした。当然今もこの形式が主流です。場合によってはサインではなく暗証番号なんてこともありますね。

この方式だとクレジットカードの不正利用を未然に防ぐ効果がありますが、一方で多少なりとも時間はかかってしまいます。高額の買い物であれば構いませんが、数百円~数千円程度の買い物だと若干不便だったりもします。

そこで登場したのがサインレスシステムです。すでに何回も経験なさっている方が多いのではないでしょうか。これはクレジットカードの利用時にサインをする必要がないシステムのことです。その分時間を短縮できます。

サイン不要な場所

このシステムを採用しているのは一部のスーパーやコンビニ・レストラン・高速の料金所などです。そんなに高い買い物をしない場所で、かつできるだけスピーディに決済処理を行う必要のある場所で採用されています。

ただしこれらの場所でもサインレスシステムを採用していないところもありますし、採用しているところでもある一定金額以上になるとサインが必要になることもあります。

識別コード

識別コードとは、クレジットカードの裏面にある自分のサインを記入するところにある数字のことです。

クレジットカード会社によって桁数が違います。3ケタの場合が多いですが、それ以上のこともありますので、1度ご自身のカードをチェックしてみてください。

この識別コードに何の意味があるのかというと、実はここにいろんな情報が記録されています。よくネットショッピングでクレジット払いを選択すると記入しなければいけないことがあります。

識別コードで何がわかる?

では、識別コードにはどんな情報が記録されているのでしょうか。

  • クレジットカード会社での会員番号
  • 住所
  • 氏名
  • 電話番号

などの個人情報が記録されています。

ですから他の人にむやみやたらに教えないようにしましょう。今まで私が経験した中では、ネットショッピングのクレジットカード払い、paypalの利用、この2点以外で識別コードを要求されたことはありません。

スキミング

スキミングとは、クレジットカードやキャッシュカードの磁気情報を特殊な機械で不正に盗み取ることです。盗み取った情報を元に偽造カードを作成し、ショッピングやキャッシングなどに不正利用されてしまいます。

スキミングはほんの数秒で磁気情報を抜き出すことができてしまうため、カード所有者は実際に利用明細を確認するまで不正利用の被害にあったことに気づきません。

カードを紛失した、盗まれたなどカード所有者がすぐに気付くのであればカード会社に連絡してカードを止めることができますが、スキミングでは磁気情報のみを盗まれるのでほとんどの場合その場では気づくことができません。

スキミング対策

このスキミングに対抗して生まれたのがICチップ内蔵のカードだったり、生体認証機能をつけたカードだったりするのです。これらのカードは磁気情報だけではサービス利用をすることができないため、不正利用されにくいのです。

なお、スキミングによって第三者にカードを使われ生じた被害はカード会社から補償されます。しかしクレジットカードの保管には十分注意しましょう。

セキュリティコード

クレジットカードにはセキュリティコードが印字されています。セキュリティコードとは第三者によるカードの不正使用を未然に防ぐために作られたセキュリティ対策に使われている数字です。

VISA・マスター・ダイナース・JCBのカードには裏面に、アメックスのカードには表面に記載されています。コードは3桁か4桁です。

このセキュリティコードのスゴイところは磁気情報としてカードに記録されていないため、スキミングなどによってカードの磁気情報を盗まれてしまっても不正使用されにくい点です。

暗証番号ではありません

クレジットカードの不正使用による被害が増えている中、セキュリティコードは大きな役割を果たしていると言えるでしょう。

なお、暗証番号とは異なりますので注意してください。セキュリティコードというと暗証番号のような気がしますが、暗証番号はカード申し込み時に記入した4桁の数字です。カードに印字されることはありません。

チェックデジット

クレジットカードにはチェックデジットと呼ばれる数字があり、これがカードの不正利用の防止にも役に立っています。クレジットカードの偽造などによる犯罪が多発している中、それらに対する対策として登場しました。

クレジットカードの番号や会員番号にはこのチェックデジットが埋め込まれており、通常2桁の数字で構成されています。この数字は単純に決められたものではなく、情報処理の特殊な方法で決められています。

このチェックデジットとカード番号が一致していないと、カードを使って買い物をしようとしても読み取ることができなくなります。そのため偽造カードの防止に役に立っているのです。

チェックデジットの算出方法

物やサービスを購入する際に、クレジットカードの決済端末にカード情報を通した時点でチェックデジットの確認が行われます。数字の算出方法は当然、カード会社各社異なり非公開となっています。

以前はチェックデジットは1桁であることが多かったのですが、それだと適当な数字を入力しても10%の確率でチェックデジットと一致してしまうため、現在ではほとんどのカードで2桁のものが採用されています。

このようなカード犯罪の予防策がカード自体に施してありますが、自分でもカードの管理はしっかりと行うようにしましょう。

デュアリティ

クレジットカードは仕組みもなかなか複雑ですが、専門用語もたくさんあって小難しいです。そこでこちらではデュアリティという用語についてご説明します。

デュアリティとはひとつのカード会社が(競合関係にある)2つ以上の国際ブランドのカードを発行することです。JALカードを例を挙げてみましょう。

JALカードを申し込むときには国際ブランドを選ぶことができます。VISA・マスター・JCB・ダイナースから選べるのですが、当然この4ブランドは市場内のライバルです。これをデュアリティと言います。

今はほとんどデュアリティ

こう考えると、ほとんどのカード会社がデュアリティであることがお分かり頂けると思います。どこも複数の国際ブランドのカードを発行していますからね。

今でこそデュアリティは一般的ですが、以前はそんなことはなくデュアリティの始まりは、1970年代後半にそれまでVISAの発行主であったバンク・オブ・アメリカがマスターカードの発行も始めたことからです。

日本ではアメリカからちょっと遅れて旧三井銀行系列のカード会社と旧太陽神戸銀行系のカード会社がデュアリティを始めました。

ブラックリスト

ブラックリストという言葉を聞いたことがある方が多いと思います。言い換えるならば要注意人物リストといったところでしょうか。クレジットカードにも、このブラックリストが存在します。

クレジットカードを利用してショッピングやキャッシングを行った場合、それらの利用データはすべて個人信用情報機関に登録されます。普通に利用している分には何も問題はありませんが、支払いが遅れたりするとたとえ1日・1円だけでも延滞の記録がしっかりと残ります。

ちょっと脅かすようなことを書いてしまいましたが、これがブラックリストと直結しているわけではありません。支払い予定日が過ぎてしまっても延滞金を含めた金額を1,2ヶ月内に返済していれば、リストに載ると言うことはほぼないかと思います。

計画的に利用していれば大丈夫

もちろんクレジットカード会社の判断基準によっても異なってきますが、よほどのことをしない限りはリストに載るということはないでしょう。

しかし、一度ブラックリストに入ってしまうとクレジットカードはおろか、キャッシングや住宅ローンなどの借り入れも困難となりますので、ご注意ください。